沖縄県の有名なデザイン、花ブロックはご存じですか?
ブロック塀のところどころに通気をよくするために使われることも多く、皆さんもきっと目にしたことはあると思います。
沖縄県では昔から塀だけでなくテラスや建物の一部にデザイン的によく使用されています。
終戦後の沖縄に米軍が軍の施設を造るために手動のブロック機械を持ち込みブロックを製造。
それを見て地元の企業がカタログを取り寄せ機械自作し、ブロックを造り始めたそうです。
台風に強く、潮風による金属の痛みにも影響されないコンクリートブロックは沖縄の環境にぴったりだったのでしょう。
はじめはブロックをただ積み上げて影をつくったり風を通すという使い方でした。
しかしそれでは光を取り込めません。
そこで、穴が見えるようにブロック塀の積み方を変え、穴から入ってくる柔らかな光と風を取り込めるようにしました。
さらに沖縄の有名な建築家がブロックの穴の形を四角や丸などデザイン的にも楽しめるように作りかえ、機能性とデザイン性を兼ねそなえたブロックが出来上がりました。
現在では、約100種類もあるそうです。
花ブロックの美しさと機能が改めて見直され、今では渋谷のヒカリエやスカイツリーなど有名な建築物にも使用されています。
一般の住宅でも塀の一部にデザイン的に取り込んだり、キッチンの側面や部屋の壁にも使用されています。
住まいの工夫から生まれ、沖縄ならではの琉球織物からヒントを得たデザインを加えた花ブロック。
オリエンタルな雰囲気や使い方しだいでモダンにもなりそうでとても楽しい素材ですね!